3Dプリンター購入しました Ender-3 Pro

更新の頻度が最低なこのブログ。久しぶりに書き込んでみます。
来月からは元号が平成から令和に変わると発表され、ぎりぎりまで”平成最後の”がついて回りますが、昨日は4月なのに平成最後の雪が降り寒かったですね。

さてさて、以前から興味はあったものの、敷居が高いと思ってためらっていましたが、ついに手を出してみました、3Dプリンター。
「ど素人」です。CADなんてやったことありません。パソコンはある程度いじれますが、3Dプリンターは初です。やらかしながら上達(できれば幸い)していきたいと思います。その痕跡をここに残していきましょう。。。

今回購入した製品はこちら
image
CrealityのEnder 3 Proです。Comgrowってのは販売者?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07GZ9DNDX/ref=ppx_yo_dt_b_asin_image_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

口コミにありましたが、自分で部品を組み立てる方式の価格重視タイプ。購入の決め手は、これを使って作られた造形物のギザギザの少なさ(信憑性も高くないかも?!)です。使用している方のレビューにあるサンプルを造形した写真を見て決めた、ただそれだけ。
組み立てに関しては、ほかの人ができているんだから私にもできる。そう思い込んでぽちりました。

4月4日にAmazonから受け取った状態(50x60x17cm)
image

いざオープン!
image

中身を並べました。
欠品は無く、ひとまず安心。
IMG_0847

説明書は英語ですが、SDカードの中に日本語PDFも入っています。イラストも記載されているので付属している紙を見ながらできるレベルでした。

まずはベースのユニットに左右の棒取り付け。
IMG_0848

次は電源ユニットとモニター取り付け。
電圧115vと230vのスライドスイッチを110に変えるのを忘れないように!
もともと230vだよ的なシールが上張りしてありました。
IMG_0849

バーの根元に下限のセンサーを取り付けて
IMG_0851

その裏側に縦軸を動かすモーターを取り付けて
IMG_0852

すぐに理解できなかった&面倒だった場所。
横軸のバーにモーター設置。
image
IMG_0854
一つ手前の金属板から六角を長いほうで回す。

IMG_0855
image
それに動作用のワイヤー?ケーブル?名前がわかりませんが、ギザギザのケーブルを引っ掛けて~

縦軸と合体したら形が見えてきました。
IMG_0861
ここのワイヤーが緩んでいると造形がギザギザになるとどこかのブログにあったので、なるべくきつくピンと張るようねじ止めしました。
英語の説明書にも”→Tighten”ってありました。

キャップや配線をすれば
ハイ完成!
IMG_0862
ただ、この時点でミスを犯していたことにまだ気づきませんでした・・・

電源投入!
IMG_0863
ファンがうるせー。常にうぃ~~と鳴いてます。

さて、ここでわたくし、(説明書も何も見ずに)印刷をしてみたくなり(あとからわかった)重要な高さの調整もせず付属のSDカードを差し込みサンプルデータを選択し、動かしちゃいました。

↓結果

「マグネットシートに傷をつけた。」
IMG_0878a
IMG_0879a
しかもなぜかヘッド部分が上下に行ったり来たりの動作ばかりで
一向にプラを吐出してくれません。

もしやと思い再確認をしたところ
配線コネクタの接続を間違えていました
そういうこともあるよね!

当初していなかった高さの調整は土台の四隅下部に大きなねじがついています。これを回すと高さ調整ができます。
IMG_0880
調整の仕方は液晶画面右下のコントローラーを使い、
[Prepare] – [Auto Home]を選択しヘッド部分を一番下まで下げた後
A4普通紙がギリギリ土台とヘッド部を通らせる事ができるくらいがいいようです(英語のマニュアルからニュアンスで感じた)。

ということで、再度サンプルデータを印刷したところ

IMG_0877
ばっちり出来上がりました。
最大高さ7.5cmで5時間ちょっと掛かりました。

サポート部分をバキバキ折って
こんな感じ。
IMG_0883
頭を拡大!
image
棚田がいっぱーい
スライシングソフト?Curaっていうので積層の高さが調整できるようなので、いろいろ試していこうと思います。

さてさて、プリンターの動作は問題なさそうですので
次に取り掛かるは私の腕。3Dデータの作成ができなければ
印刷もできません。無料のがあるそうなので探します。
腕がないのでまだソフトに金は掛けん!


Windows10でも夜間モード


iPhone6sを使い続けてそろそろ2年がたちますが、夜目が疲れるので「夜間モード」にすることがたまにあります。

Windows10じゃどうなの?


もちろんちゃんとアップデートしていればできます。
Windows10の画面右下を見てみましょう。


ac
時計の右側に出ているこのマークをクリック。


ac2
ポップアップして出てきたウィンドウの「展開」をクリック。


ac3
さらに伸びたメニューの中の「夜間モード」を押すだけ!


これで完了です。優しい色になりますた。


ついでに
ac4
「夜間モード」のボタンを右クリックして、設定を開くをクリック


ac5
ディスプレイの設定が出てきたら、「夜間モードの設定」をクリック。


ac6
色温度の設定ができます。


最近はディスプレイにもブルーライト軽減の機能がついていることが当たり前になってきていますが、操作が面倒だったりする場合は最短2クリックで設定できます(上記”展開”を以前に押してあった場合)。


グーグル先生に聞いても、夜間モードの設定方法が面倒な方法ばかり出てきた(上位2つしか見ていないけど)ので、久しぶりに備忘録。


目に優しいPC生活を!

amazonからfireTV stick届きました~ その2

先月末に届いてから一通り設定まで終え、使用してみました。ちょこっと気になったことだけ。

ルーターからのIPアドレスが自動割り振りではなく、固定で設定しているのですがその時に設定を入力する「サブネットマスク」なのですが、今までパソコンやスマホ・ゲーム機などいろいろ設定してきましたが、今回初めての表示の仕方だったので戸惑いました。

私が使い始めた最初のルーターがバッファローだったため、今使用しているNEC製もルーター自体のアドレスが192.168.11.1で設定しています。通常サブネットマスクは「255.255.255.0」でずっと使っていたのですが、fireTV stickはそれが入力できません。なぜか「 . 」←ドット が入らない、むしろ入力の画面にボタンが表示されていないという訳が分からない状態。

標準で「24」という数字が入力されていたのですが、何が何だかね。
とりあえずそのまま設定し、試してみるけど接続エラー。
仕方がないからグーグル先生に聞いてみた。

参考になったサイト:「https://note.cman.jp/network/subnetmask.cgi

答えがすぐ出てきました。なんと255.255.255.0は24という数字に置き換えられるよう。いわれてみれば昔にリナックス系OSをいじった時に横に書いてあった気がした。あくまで気がした。とりあえず何もしないでそのまま24で進めればいいらしい。

なぜ一度つながらなかったのかわかりませんが、二度目に設定したらWi-Fi接続は問題なく終わりました。ちゃんちゃん。

 

※とりあえずでパソコンのモニターに差し込んで設定していたため、音が出ません。
FireTV stickはHDMIに直接接続するタイプですが、当たり前のように音も接続された機器からでます。パソコン用モニターに接続した場合も同じで、スピーカーがついていなければ音は出ません。スピーカー端子等はないのです。

amazonからfireTV stick届きました~

9月初旬ににamazonの定額制動画配信サービス開始予告のニュースを見てからいつも気にしていたのですが、始まって実際サービスを利用してみると・・・やっぱりイイ!良い!

過去にお試しでamazonプライム一か月間を利用したら、そのままずるずるともう6年も会員になり続けてます。2009年から年間利用回数2,4,4,13,24,12,13(10/28時点)回と当初は無駄な年会費3900円と思えるところもありましたが、現在は十分元が取れているとは思えるくらいの買い物回数になっています。その中で追加料金なしでプライム会員なら動画が見られるということで期待をしてました。

実際にサービスがスタートして最初はパソコンで動画を見ることが多めでしたが、手っ取り早く見られるスマホ視聴がほとんどになりました。そんな中、今回入手したfireTV stickのキャンペーンの広告を見かけたのですが、4980円がなんと1980円で買えちゃうとのこと。googleのクロームキャストも一つあれば便利だなと思いつつも買う気にはなりませんでしたが、1980円なら買いでしょう~~~という流れです。

という流れですが、動作させるのはまた後にします。眠いから。

とりあえず写真撮ってみたのでアップだけして、使用感は次回・・・があれば。

 

開封の儀

IMG_5012IMG_5017

IMG_5018IMG_5020

IMG_5021IMG_5024

IMG_5025IMG_5026

IMG_5027IMG_5029
リモコンの電池はスライド式。電池のプラスとマイナスが同じ向きです。

IMG_5028
「重要:性能保持のため、同梱の電源アダプタとUSBケーブルをご使用ください。」の記載。出力は一般的なスマホで使える5v1000mAでした。

Alcohol52% FreeEditionがWindows10 Build10074で動いた。

タイトルのまま。2台あるSSDの片方にWindows10いれてみた。

blog_001
ブルーレイドライブ付属ディスクのイメージファイルをマウントしたの図

さっそくインストールしたのはAlcohol 52% フリー版。
Windows8の時は使えるようにメーカーのアップデートがかかるまで時間がかかりましたが、今回試した限りでは特に問題も無くすんなりインストールできました。
以前書いたように、インストール時に要らないソフトもくっついてくるのは変わりませんが、特にそれ以外では問題は無いように感じました。

blog_002

 

 

 

 

blog_003

あたらしいスタートメニュー。右側にはWindows8でおなじみのタイルメニューが並んでいます。今度は縦スクロールになっています。

電源ボタンの名称は「仕事率」。どういう意味なんでしょうか・・・。

ちなみに、初代Windows8からついていた「チャーム」バー?メニュー?に関しては、画面右上めいっぱいにマウスカーソルを移動させても出現しなくなっていました。

 

 

blog_004

最後にテレビも試してみた。Windows8と同様でこちらもコーデックをDscaler MPEG Filtersをインストールすることで視聴できました。
各種アイコンがのっぺりした感じになっていて、ちょっと変な感じ。

 

 

 

正味1時間も触っていないので、まだまだ細かいところでの習性があると思いますが、今回はここまで。